私たちの肩はさまざまな動きに対応できるように、とても柔軟な、裏を返せば複雑な造りをしています。
いろいろな動かし方ができる反面、関節が不安定になっています。
そのため、少しの負荷で外れてしまったり問題を抱えることがあります。
同じ肩の痛みを抱えていても、その原因はさまざまです。
一般に言われる四十肩や五十肩の場合もあれば、肩こりの可能性もあります。
大切なことは、なぜ痛いのか、その原因を特定して上手に向き合っていくことです。
肩も主訴としてよく言われる部位ですが、肩の痛みの原因にも種類があります。
1つ目はよく耳にする四十肩・五十肩
四十肩・五十肩とは言いますが、肩が痛くなる年齢で呼ばれているもので、正式名称は肩関節周囲炎といいます。
発症原因ははっきりされていませんが、加齢などにより肩関節の周りの靭帯や組織が硬くなり動かすたびに負担がかかり、炎症として痛みが出ると考えられています。
四十肩・五十肩と40〜50代に多いとされますが、それより若年でも、60、70、80代でもなる人はいます。
放置しても少しずつ軽減する場合もありますが、治療をしてより短期間での負担や痛みのストレスをなくすほうが良いとされています。
2つ目が、石灰沈着性腱板炎です。
肩の腱板内にある石灰が年齢とともに硬く結晶のようになり腱板内に付着してしまうものです。
年々溜まり大きくなり腱板から滑液包(クッション)に出る時に激痛として痛みが出現するものです。
中年の女性に多く、突然痛みが出てくることが多いです。
夜も眠れないほど痛みが気になり、肩を挙げたりする動きができなくなっていきます。
圧痛部位や、動きを見て判断されますが、
1つ目の五十肩と症状が似ていることがあるため、自己判断で放置してしまう人もいると言われています。
肩の痛みの原因は上記の以外にも様々あります。
四十肩、五十肩だし大丈夫と思って放置すると痛みが治まるまでに長年かかってしまう場合もあります。
侮らずにまずは診てもらうことが大切です。
当院でも慢性期の方が治療に来られて、強瀬治療や鍼や物療などで快方に向かわれた方も多くおられます。
単純に肩が上がらない、動きが悪い、痛みがある、などいろいろな状態が考えられますが、それらの大きな原因について心当たりはあるでしょうか?
それは・・・
姿勢です!!
当たり前と思われるでしょうが、案外気づいていない人が多いんです。
姿勢が悪いことは理解していても、それが肩が上がらない、動かない、痛いなどの原因になっていることには関心がいっていない人がとても多いんです。
猫背に代表される姿勢の悪さは、それをすることによって余計な負担を体に与えます。
特に筋肉と関節に負担がかかります。
姿勢の悪い状態では筋肉はきちんとした伸び縮みができなくなるので硬くなります…
筋肉は骨にくっついているので、筋肉が硬くなると骨が引っ張られてしまいます。
それが関節の歪みに繋がります。
関節が歪んで状態で身体を使っているとさらに筋肉に負担がかかり、限界を超えるとちぎれてしまいます。
肩に関してなら、腱板損傷、上腕二頭筋長頭腱炎などが考えられます。
転んだり、ぶつけたりした以外の痛みの原因には姿勢が大きく影響しています。
骨盤を中心に足首、太腿、背骨、鎖骨などその方の原因となる歪みを改善することにより改善されている方も多いです。
もちろん痛くない姿勢改善、骨盤矯正ですので、ご年配の方やお子様も安心して治療を受ける事が出来ます。
また他にも片寄った筋肉のバランスを整えるマッサージ治療、より奥の筋肉を刺激出来る電気治療器、超音波による治療を行います。
完治に必要な体幹のトレーニングが出来る最新のEMSなど様々な治療がありますので、来られた患者様それぞれの症状に合わせた治療プランを提案させて頂きます!